『なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?』おおた としまさ  読みました。

『なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?』おおた としまさ  読みました。

本は、多角的な方向から描かれていて
全体的に読み応えがありました。

1章で公文式をやっていた子どもの体験談
2章で、公文式の勉強スタイルの説明
3章で公文を作った公文公(くもんとおる)のきっかけと教育方法の話
4章で公文式に合う子供と、合わない子供、公文式をどう使っていくのがいいのかなど
最終章で、公文式との向き合い方やまとめ、公文を通して身につくものなどです。

特にこれから公文をはじめてみようと思う方は
読んでから通わせるのと、読まずに通わせるのは
子どもへの効果が全く違う成果となるのではと思ったほどです。

私は、子供を公文に通わせてみたいと思うけれども
自分が通ったことがないので
こういった本を読んでみたかったのです。
まあ、鵜呑みも良くないということは承知していますが
書籍としてよくまとまっていてとても参考になりました。

世の中に完璧な教育方法などないので当たり前なのですが、
公文式とは
子どもの能力のごくごく一部である「計算力」を効率よく向上する目的に特化した作られた
究極的にシンプルな「専用ツール」であるそれ以上でもそれ以下でもない

と本にありました。

また、塾暦社会で効果を発揮するためには
3学年分は先に進んでいないと意味がないとありました。

公文を万能とせず、(当たり前ですが)ツールとして使い
4年生くらいで思考を鍛える塾に移るのがベスト(中学受験をするなら)
先取りだけに目を向けてはいけない。

公文式の弊害も書かれていました。
1 理解を深める楽しさを奪う
2 完璧主義になる
3 便利な道具に頼ってしまう

どの項も納得でした。詳しくは書籍を読むのがいいと思います。

公文について、気になる方にはかなりおすすめの書籍かなと思います。
また、算数の話が主で、国語についての記述はないです。
タイトルに『なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?』とありキャッチーですが
その内容については、主に第1章で記載されていて、その他の内容が多いです。
ただ、キャッチーなタイトルに手に取り読んでみたら残念な書籍も多い中
そうではないと思います。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました