毎年出かけている東京おもちゃショー2019に行ってきました。
3回目のおもちゃショーです
大分おもちゃショーのこともわかってきましたが毎年行って楽しいのは、まずは会場が広すぎて1日ではほぼ回りつくせないほど遊べることと、おもちゃショーなので、毎年新商品のおもちゃがあるため内容が同じではないこと、また、こどもは1年で成長するので毎回いくたびに遊ぶおもちゃ、気になるおもちゃが異なり遊んで何が楽しいかなどもわかっるためとても楽しいです。
さらに、なんとこんなに1日遊べて、入場料が無料!で、お土産など(主にシールなどですが)もらえることもあり子供も楽しく、親も楽しいので都合がつけばぜひ行きたいイベントで、毎年行くようになりました。子連れにはおすすめのイベントです。
おそらく回る計画も大事です
年々、どこに最初に行くか決めて整理券を手に入れないと遊べない箇所が多くなってきている印象ですが、そうすると時間と場所に縛られるので、今年はフリープランで、歩きながら眺めていって遊んできました。
とにかく会場も広く、歩いているだけで楽しそうなブースがあり、子どもはつい止まりたくなるので、必ず親が行きたいところがあるなら、親主導で計画を決めないといけないかもしれません。
最初と昨年はメーカーの「ステージショー」などに、並んでみましたが、時間も取られるしこどもも見るより自分で遊びたいようなので、家はあえて「ステージショー」などは計画にいれずに遊びました。とはいえ、好きなポケモンブースの前で少しやっていたのは見ました。「ステージショー」は大きいメーカーブースの前以外でも、各ブースでもやっていることが多いです。
昨年は、午後からでも整理券をいただき遊べた女の子に人気の「パチュリエ」などは、もう昼頃には整理券がなくて、朝一に行かないとだめそうな雰囲気でした。昨年作った印象では、かわいいし使えるものが作れるので女の子は好きかなと思いました。

カードゲームやボードゲームなどが楽しかったです
今年も、最初は大手「タカラトミー」のブースにまず並び、その後は歩きながら遊びました。特に遊んだのは、カードゲームやボードゲーム、パズルなどの知能ゲーム系で親も一緒に遊べてとても楽しかったです。毎年、公文のブースでも遊んでいたのですが、今年は行きそびれました。公文のブースも新商品で担当の方が遊んでくれるので良い印象があります。
家でも、トランプ、UNO、ブロックスなどがあり、よく遊んでいるのですが、こういった遊びができるようになってきたのは、年長さんならではと思います。
折り紙を教えてもらって折るブースでは、おりがみを折ったりもしました。
長い時間遊んで楽しかったブースは、(株)ハナヤマさんの商品ブースの商品と、マテル社では、発売前の「ウノ フリップ」などでも遊べました。ミッケなどは、簡単でかつ楽しかったです。国旗ゲームはほぼ神経衰弱なのですが、ゲームしながら国旗も覚えられて一石二鳥ってかんじでした(笑)
「ウノ フリップ」は「UNO」と同じようで、異なる感じでこれもお値段も安いし購入してもいいかなと思っています。
お家でも遊んでいる「LaQ」では、大人も作れてお土産ももらえて遊べるピースが増えて楽しかったです。
遊んで楽しかったものは、購入もしました。
知能パズルゲームみたいな感じで楽しい「ウボンゴ」
ただ、なんとなく仕組みが分かってくると結構大人は簡単です(笑)
夫曰く、買わなかったというか新商品で買えなかったパズルのほうが難しかったから
より長く遊べたかもと言っていました。
そのほかにも、外遊びグッズで遊んだり、顔ペイントで遊んだり、お金のかかる体験イベントもあるのですが、そんなに高くないので体験したりして1日あっという間でした。
広い会場にたくさんの人が集まり、知名度の高いブースでは混んでいるところもありますが、知名度がなくても楽しいブース、新商品のおもちゃが試せるブースなどたくさんあり、ビックサイトは広いのでそこまで混雑を感じずに1日楽しめます。
「ステージショー」は混んでいますが(笑)
また、来年も行きたいなあと思っているのですが、
東京オリンピックでビックサイトは使えないか?わかりませんが
開催されたら是非遊びにいきたいと思います。


コメント