『頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある 』小川大介 を読みました。

『頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある 』を読みました。

この本は、今まで読んできた本と違って、概念的なことはもちろんですが
実際のおすすめ本がかなり書籍の中でおすすめされているのが分かりやすいと思いました。

おすすめ書籍が著者の視点で、載っていますので、
辞書や地図、図鑑ってたくさんありすぎて
わからない!という方には
購入するときの手助けになると思います。

また、図鑑については最初に図書館で借りてくるのもいいとあって
結構な値段もするのでそれもいいなと思いました。
また、図鑑を買ってきてそのときには興味を示さなくても
あることが大事とありました。
「置いてある」のとないのでは大違い

また、置いていて勝手に読むというのはかなりハードルが高いらしく
やはり親が一緒に読んだり、どこかに行って帰ったときに
調べたり、そういうのが大事だとありました。

また頭のいい子はとにかく博識とあり
日ごろからの知識の収集が地頭の土台となるようです。

また、どの本でも書かれていることですが
子供は、興味のあるものは一生懸命になるけれども
勉強という風になってしまうととたんに面白くなくなる可能性があるため
親がうまく、おもしろいものこの本の言い方で言うなら
「遊び」と「勉強」を分けないことになるのかなと思います。

また、この本は早期教育をお勧めする本ではないですが
著者の方のお子さんには、早期教育をされていたようで
ただ、やり方として詰め込むという感じではなく
「時間を味方につける」「早ければ早いほうがいい」という考え方のようです。
下記引用
スタートが早ければ、子供側の受け入れがラクになるということのようで
必要にせまられてから用意して子供に渡しても、すぐに使いこなすのは難しく
拒絶されてしまいます。親も「使わせなきゃ」「覚えさせなきゃ」と焦ってしまいます。
子育てにおいて「時間を味方にする」のは、とても大切なことだと思います。

とあり、ひらがなの読みについては、3年前倒ししているようです。

うちは現在、特に熱心にいろいろやっているわけではないですが
「こどもちゃれんじ」を年少になると止めるご家庭が多い中
ひとまず知育の観点からやめないでいるので、そのコンテンツを一緒に楽しんだり
平日日々ドリルを2枚くらいやったりしている感じです。

「こどもちゃれんじ」でも3歳からひらがなの教材が大分届くので
一緒にやっていけるといいなと思っていて、お風呂にはるポスターなども届き
(この本にお勧めされている方法に近い)やはり考えられている教材だなと思います。
確かに、今いきなりひらがなを覚えなくても全くイライラしないので
これが時間を味方につけるであればやはりいい教材かなと思います。

また、私が日々新聞を愛読していて感じていることですが
本当に幅広い情報を得るという機会においては、親の興味の無いコンテンツが
入っているのが逆にいいと思って続けています。
今月はモンシロチョウや、モンキチョウのことなど、春らしいちょうちょの話には
私もへえと思うことが本にありました。
はっきりいってこれだって、直接的に学力に関係がすぐあるようには思えませんが
知識やへえという経験が増えることはいいなと思っています。
新しい知識を得ることって新鮮で楽しいかなと思えるので。

と本の内容と離れてしまいましたが、この本は考え方以外に
購入の手助けにもなる本の紹介もたくさんある本で
実用書も兼ねていてとても参考になりました。

まだ、早いかなと思いましたが日本の県名って子供時代にもなかなか覚えられなかったので
早めにお風呂にポスターを貼るのはいいかなと思いました。
お勧めされていたのは以下

他にもいろいろお勧めされています。

最後に、好きこそ物の上手なれ
とあって子供の好きなことを知って(それがゲームのキャラでもいい)
「好き」を大切にし、それを大いに伸ばしてあげてくださいとありました。

以下引用
親はつい、子供の「好き」をおきざりにして、「させたいこと」をさせてしまいがちです。
けれども、それをムリに押し進めようとすると結局子供の苦手をつくってしまうだけ。
「好き」を原動力にすると、驚くほど子供は前向きに、自分からどんどん頑張るものです。

とありました。

いろいろ参考になったので興味のある方は読んでみるのもいいと思います。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました