先日、日本科学未来館に行ってきました。
子どもが小さい頃から行ってみたいと思っていましたが
展示が難しいかなと思い、時期を待っていました。
施設は大人620円、子どもは未就学児のため無料でした。
ドームシアターは、大人300円、18歳以下100円です。
朝から、夕方の閉館までたっぷり遊び楽しめました。
初めて、ASIMO(アシモ)の実演を見ましたが、
おもしろかったです。
しかし、登場シーンが一番おもしろかったかなあ。
ロボットの出来ることについては、最近読んだ本の影響もあり
ここまでなのかなと思う観点で見てみたり。。

“おや?”っこひろばでも遊びましたが、年長ともなると物足りないかなと思いました。
でも子どもが入りたいと言うので一応入りました。
壁にルートを作る遊びはおもしろかったかな。(でも、キドキドでもできます)
ともに進める医療のブースでは、クイズのようなものがあったり、内視鏡手術支援ロボットの体験が出来たりもしました。
私は、内視鏡手術を受けているのでこんな感じなのかと思ったり。
個人的には、宇宙船の中に入れるスペース(こちら、国際宇宙ステーション)も楽しかったですが
子どもの反応は普通でした。
体験できるインターネット物理モデルなど楽しくやっていました。
ドームシアターは、シートがかなりリクライニングできる仕様で
とてもいい映像なのですが、ちょっとうとうとしてしまいました(笑)
3Dメガネをかけて鑑賞します。
竹芝にある科学技術館はどちらかというとアナログな雰囲気で
こちらは、デジタル、未来という雰囲気の科学館でした。

食事は、「7階レストラン「Miraikan Kitchen」」で頂きました。
ロケーションはいいのですが、微妙です(笑)次回は外で食べるか持参かなと思いました。
帰りは、お台場で夜ご飯を食べて1日お台場で過ごしました。
子どもが成長するとまた異なる視点で見ることが出来ると思うので、
時期をあけ行ってみたいと思います。
コメント