『AIvs.教科書が読めない子どもたち』 新井 紀子読みました。

2019年のビジネス書大賞をとった本で、社長と夜の宴会の席で話したときに、
子どもを育てているなら是非読むのがよいと言われたのが心に残っていた話題の本を読むことが出来ました。

この本が気になっている方には、是非お勧めしたい本だと思います。
また、私は自分が読んだあとに是非夫にも読んでもらいたい場合
お勧めするのですが、夫とも読後に話したり評判がよかったです。

前半は、AIについての事実が数学者の観点から述べられます。
仕事柄AIに関する業務を取り入れることを考えたり
サービスをセールスされることもあるため、
読んでいてとても勉強になりました。

最初に、著者が
AIは神に変わって人間にユートピアをもたらすことはないし、
その能力が人知を超えて人類を滅ぼしたりすることもありません。
当面はと言っています。

そして、AIはコンピューターでありコンピューターは計算機であり
計算機は計算しかできない。
それを知っていれば、ロボットが人間の仕事を全て引き受けてくれたり
人工知能が意思を持ち、自己生存のために人類を攻撃したりすると言う考えが
妄想に過ぎないことは明らかです。
AIがコンピューターである限り、人間の知的活動の全てが数式で表現できなければ
AIが人間に取って代わることはありません。
~中略
だから、AIは神にも征服者にもなりません。だからシンギュラリティもきません。

と言っています。
ただ、と言う内容がこの後に続くのです。

AIについて、誤った勘違いを正しつつ
でもAIは既にここまではできる。AIが作業を出来る場所と人の能力が同じレベルだと
いずれ、過去の歴史の事例を基に、
未来は仕事を奪われる可能性があるということは記載されていました。

AIに今後仕事を奪われるとなると、未来はどうなるのか?
今後AIに代替されるようになる内容とそうではない対象など
今の時点のAIの限界が分かる本です。
また、国としての取り組み方の違いなど
とても読んでいてわかりやすく理解することも出来ました。

後半は、では実際人間は「AIに出来ない仕事」ができるか?と言う内容で
書かれていて、コミュニケーション能力や読解力について
詳しく書かれていました。

問題ととともに、進んでいき
読後に夫婦で問題について話したとき
夫は、間違いやすい問題でも正しい読解力で正解。
私は、本が好きで多少の自信はあったのですが微妙な読解力でした…。

こういう時に、やはり本でも書かれていた大学受験を突破している学力と言うのは汎用性があると言うところなのかなとも思いました。私も大学は出ていますがスポーツ推薦入学です。

最後のほうに、「どうして三角関数を勉強しなきゃいけないの?」という章があり
よく思う、こんなことを覚えて将来何の役に立つのかということに
一定の答えが書かれていました。
三角関数や微分積分は一部の専門的職業を除き仕事には役に立ちませんが
それを理解できる能力や、理解できないまでも公式を覚えて問題を解ける能力は、仕事でも有効で汎用性があります。と言っています。

また、最後には、困ったことを見つけて解決する力をぜひつけてくださいとありました。
私たちが、人間にしか出来ないことを考えて、実行に移していくことが私たちが生き延びる唯一の道のようです。

アマゾンの書評では、こういった業界のスピードは速いので
既に内容が古いと言う書評もありました。
ただ、著者も、未来のスピードはわからないということも言っていて
今はといっているので、AIについて興味があり知りたいと言う人には
とてもよい本だと思います。

読んだ後に、もう一度考えようと思う本を読めると良い本に出会えてよかったなと思います。
年間にジャンル問わず何冊も読みますが、とても良い本を読んだと思う1冊でした。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました