『同志少女よ、敵を撃て』逢坂 冬馬 を読みました。
2022年本屋大賞受賞作品です。
時は第二次世界大戦の頃
ロシアとドイツの戦争のさなかの女性狙撃手の話ですが
舞台がロシアであること。
同じ狙撃手のなかに、ウクライナ出身のオリガがいたり
現在まさにロシアとウクライナが戦争をしている最中でもあり
興味を持って手に取りました。
物語は、戦争の最中に自分の住んでいた村を滅ぼされ、母親、
家族のような村人たちを失ったたセラフィマが
元狙撃兵のイリーナに育てられ名スナイパーに育っていく話です。
そのなかで、ロシアとドイツの戦況だったり舞台が次々に変わっていくのですが
話の内容としては、人間ドラマの部分に心が惹かれながら読み進めていました。
セラフィマが最初は狙撃手として牛を殺すことさえ戸惑っていたのに
どんどん変わっていくところ、同じ狙撃手仲間との関係性など
とても読み応えがありました。
また、読んでいるうちに戦争により
人間が悪魔のように変わっていってしまうところは
戦争という状況がそうさせてしまうとありましたが本当に恐ろしいことだなと思いました。
セラフィマが優秀な狙撃手となっていく過程で
人を殺しても心が動揺しないようになっていきましたが
女性に対しての暴行シーンやそういった行為に対して、
人種関係なく憤るセラフィマの姿が
この物語で本当に良いところだなと思いました。
改めて戦争が人の大切な命があっけなく失われるところ
子どもたちの悲惨な姿、女性がひどい扱いを受けるところなど
あってはならないものだと思いました。
この本が多くの人に読まれ
たくさんの人が同じように「戦争」について
それぞれが感じたり考えたりするとよいなと思いました。
コメント